投資全般

【2020年7月17日引け後】保有株の状況を公開!資産ポートフォリオはこうする!

投資全般
スポンサーリンク

こんにちは、ゆうちゃんです。

 

2020年4月より300万円の元手を1億円にすることを目標に投資をしております!!

 

今回は、【2020年7月17日引け後】保有株の状況を公開!資産ポートフォリオはこうする!についてお話します。

現在、株式市場に大きな影響を与える可能性があるのが新型コロナ第二波です。

2020年7月16日における全世界の1日あたり新型コロナ新規感染者数は24.8万人です。また、2020年7月16日における日本の1日あたり新型コロナ新規感染者数は622人となっており増加傾向です。

特に緊急事態宣言のような対応を取る予定もないどころか、東京は除かれる予定ですがgo to キャンペーンを実施する予定とあり、日本において過去最多の新規感染者数となった4月12日の743人を上回る日は近そうです。

世界、米国、日本で新型コロナ新規感染者数が増加しています。再度ロックダウンする都市が増加するとなれば個人消費が減少するのは明らかです!どのように株価に織り込まれていくか注視が必要です。

 

スポンサーリンク

【2020年7月17日引け後】保有株の状況を公開!

保有株の状況(全体)

保有株を全て売却しました。全く思い通りにいかない相場のため、一時休戦しています。

ダブルインバース(1357)500株⇒0株

シェアリングテクノロジー(3989)1,500株⇒0株

ジェクシード(3719)0株⇒1,500株⇒0株

ITbookHD(1447)0株⇒1,000株⇒0株

今週、マザーズ指数は下落しました。中期移動平均線(25日)に跳ね返された形です。あまり良い形ではないようにみえますがいかがでしょうか??

保有株の状況(個別)

★シェアリングテクノロジー(3989)1500株⇒0株

・シェアリングテクノロジー(3989)は全体の売上高の65%を占めるメイン事業の住まい関連トラブル施工のマッチングサイトは急成長中です。

・高齢化に伴って自宅のトラブル対応に関するニーズは高くなっていくものと考えています。こちらの事業は、新型コロナの影響も限定的です。

・しかしながら、全体の売上高の35%を占める投資事業は大きな影響を受けているようです。ここの売上が立たなくなれば、通期黒字化も厳しい可能性もあると考えています。

・2020年9月期第3四半期の決算発表は先行きを判断する上で重要なタイミングになるかと思います。

・売買方針:短期的にチャートは上昇が期待できそうに感じます。売却方針としては、10%上昇で半分売却。25日移動平均線を下回ったら売却です。

・結果:25日移動平均線を下回ったため売却しました。

シェアリングテクノロジーについて知りたい方

こちらの記事でまとめていますのでぜひご覧ください!3分で読めます★ ↓↓

 

★ジェクシード(3719)1,500株⇒0株

ジェクシード(3719)は業績推移は若干の増収増益にとどまるものの、業務提携を積極的に行うことで本業のコンサルティングサービスを強化しています。

・注目ポイント:新しい資本業務提携やM&Aのプレスリリースです。今年度はジェクシード(3719)にとって、ITコンサルティング事業を開始して25年目の節目となるため、積極的に新しい資本業務提携やM&Aをするとプレスリリースで述べられています。

・売買方針:短期的に上昇トレンドが続きそうであれば値幅を取りながらプレスリリースを期待する!2020年8月12日の第2四半期決算は新型コロナの影響が懸念されるため一旦手仕舞い!でいこうと思います!

・結果:下落を続けたため売却しました。

ジェクシードについて知りたい方

こちらの記事でまとめていますのでぜひご覧ください!3分で読めます★ ↓↓

 

★ダブルインバース(1357)500株⇒0株

・株式相場は過熱感が出ています。世界的に金融緩和をしていて金余りとは言っても、実態経済は個人消費の落ち込みが激しく、実際に今後発表される企業決算も大変厳しいものであると考えられます。

注目ポイント:新型コロナ感染者数が増加しており株式相場の先行きは不透明です!

売買方針:日経平均が半値戻しの19,800円になったら売却、日経平均が直近高値の23,185円を超えても売却!

結果:NYダウや日経平均の上昇傾向が継続しているため売却しました。

★日経平均の大暴落にダブルインバースで備えませんか?★

投資するなら必ず知っておかなければいけないダブルインバースの特徴をまとめていますのでご参考にして下さい!3分で読めます★ ↓↓

 

原油ブル(2038)0株

【6月5日】終値274円(前週比+47円)
・経済活動再開により需要が増加、OPECプラスや米国の協調減産により供給が減少したことで、原油の需給が改善
↓↓
【6月12日】終値227円(前週比-47円)
・世界的に新型コロナウイルス感染が再び拡大していることを受け、原油需要を巡る懸念が再燃して原油は下落
・6月10日、EIAが発表する米国企業の原油在庫量は570万バレル増加の5億3810万バレルとなり予想外に増加
↓↓
【6月19日】終値260円(前週比+33円)
・FRBが個別企業の社債を買い上げる政策、日銀が資金繰り支援総枠を75兆円から110兆円に増枠する政策を取ったことで日経平均上昇。合わせて原油相場も上昇。
↓↓
【6月26日】終値253円(前週比-7円)
・NYダウや日経平均などの株式相場とともに新型コロナ第二波を警戒した値動きが続く。
↓↓
【7月3日】終値259円(先週比+6円)
・新型コロナ第二波により需要減少が懸念されます。
↓↓
【7月10日】終値252円(先週比-7円)
・新型コロナ新規感染者数増加。原油需要減少が懸念されます。
↓↓
【7月17日】終値260円(先週比+8円)
・引続き新型コロナ新規感染者数増加。原油需要減少が懸念されます。

売買方針:プラッツドバイ原油が大幅に下落したら買いを検討します。

★原油のギモンはありますか?★

WTI原油やドバイ原油などは大幅に上昇しているが、国内に上場されている原油銘柄は、WTI原油やドバイ原油ほど上昇していないよ!なぜ乖離があるの??という方はこちらもご参考にしてみて下さい ↓↓

 

スポンサーリンク

資産ポートフォリオはこうする!

現在、元手300万円は、2,852,677円となっています。(先週比-52,041円、元手300万円比-147,323円)

 

保有株を全て売却しました。全く思い通りにいかない相場のため、一時休戦しています。ここまで裏目にでるのは投資を開始をして以来、初めてです。

 

ポジションは、現金2,852,677円です。

今週は、現金100%の割合となっています。資産ポートフォリオが満月になっております。(笑)

先週は、株式28.3%、ダブルインバース13.7%、原油0%、現金58.0%の割合でした。

 

今後の個別株への投資につきましては、①四季報を読み込んで好業績が期待できる銘柄を探す、②マザーズ指数が暴落しなさそう、③自分が予想した値動きをする傾向にある銘柄を探す、を意識して取り組みたいと思います。

また、株価が大暴落に向かえば、株式は一旦全部売って、底値を狙って買っていきます。

今後、株式については、①新型コロナの影響で個人消費の減少が避けられないこと、②これからの決算発表では厳しい業績が予想されることから買いポジションは増やしづらいと考えていますが、それでも上昇が期待できる銘柄は買っていきます!!

今後とも『ゆうちゃんの投資ブログ』を宜しくお願いします~!!

 

過去の保有資産と資産ポートフォリオはコチラ★ ↓↓

 

スポンサーリンク
シェアする
ゆうちゃんの投資ブログ