投資全般

オンライン診療とは?オンライン診療の増加で業績向上が期待できる会社は?

投資全般
スポンサーリンク

こんにちは、ゆうちゃんです。

今回は、オンライン診療はどういったものか?オンライン診療が増えることにより業績向上が期待できるか会社はどこか?、について考えていきます。

スポンサーリンク

オンライン診療とは?

スマートフォンやタブレットを用いて病院の予約から決済までをインターネット上で行う診療方法です。コロナウイルスの感染防止のため、初診の患者さんがオンライン診療を行えることとなり、大注目の分野です。

オンライン診療のメリット

①自宅で診察が受けられる
院内感染のリスクがない。病院までの往復する時間や交通費がかからない。
②受付や会計の待ち時間が短縮される
③院内処方の場合は薬が自宅に届く(院外処方の場合は処方箋が自宅に届く)

オンライン診療に必要なもの

①オンライン診療アプリ
主なアプリは、メドレー社が提供するCLINICS(クリニクス)、MISIN社が提供するcuron(クロン)、インテグラティヘルスケア社が提供するYaDoc(ヤードック)、MRT社とオプティム社が提供するポケットドクターなど。
②スマートフォンやタブレット
③インターネット環境

オンライン診療ができる医療機関の探し方

オンライン診療アプリからオンライン診療が可能な医療機関を検索するか、近隣もしくはかかりつけの医療機関にオンライン診療が可能かを確認する必要があります。

オンライン診療の課題

多くの医療機関でオンライン診療を行える体制ができていません。対面診療の方が診療報酬が高いことや、導入する機器やシステムの導入や運用にかかるコストが大きいなど、医療機関のインセンティブが少ないことがオンライン診療が普及していない一因となっています。

今後のオンライン診療

今回、コロナウイルスから患者さんと、医師や看護師など医療従事者の方々を守るために、初診患者さんへのオンライン診療が期間限定で解禁となりました。期間限定ではありますが、コロナウイルスをきっかけに院内感染対策について今までよりも多くの医療機関や患者さんが興味を持つことが、オンライン診療普及の追い風となります。

スポンサーリンク

オンライン診療関連銘柄

①オンライン診療アプリを提供する銘柄

・メドレー(4480)
→ 2016年2月よりオンライン通院システム「CLINICS(クリニクス)」を提供。2018年4月より「CLINICSカルテ」を提供。
・MRT(6034)& オプティム(3694)
→ 日本初となる遠隔診療・健康相談アプリ「Pockt Doctor(ポケットドクター)」をMRT社とオプティム社が共同開発をしてサービスを提供。

②オンライン診療システムを提供する銘柄

・メドピア(6095)
→ スマホを使ってオンラインで医師に医療相談を行うことができるオンライン医療相談プラットフォーム「ファーストコール」を提供。
・ネクシーズグループ(4346)
→ 病院やクリニックの検索や予約、医師と話せる遠隔診療などを行えるAI医療アプリ「アイメッド」を提供。

②電子カルテを提供する銘柄

→オンライン診療の規制緩和による電子カルテの普及拡大が考えられます

・エムスリー(2413)
→ グループのエムスリーデジカルがクラウド型電子カルテ「M3 Digikar」を提供。
・CEホールディングス(4320)
→ 電子カルテで国内トップクラスの電子カルテシステム「MI・RA・Is/AZ (ミライズエーズィー)」を提供。
・ソフトマックス(3671)
→ Web型電子カルテ・医療会計など自社開発の「PlusUsシリーズ」を提供。
・ビーエムエル(4694)
→ 診療所向け電子カルテシステムではトップクラスのシェアを有する「Medical Station(メディカルステーション)」と、軽快な操作性に加えスピードを追求した新電子カルテシステム「QUALIS(クオリス)」を提供。
・イメージワン(2667)
→ 2019年4月にクラウド型オーダリング電子カルテ「アイヒス(I-HIS)」を提供。

以上が主なオンライン診療関連銘柄です。私が四季報から見つけた監視銘柄一覧にも、時価総額が低く大きな上昇も期待できる、MRTやイメージワンが入ってます。購入検討したいと思います。

 

スポンサーリンク
シェアする
ゆうちゃんの投資ブログ