こんにちは、ゆうちゃんです。
今回は、積立やらなきゃよかった?長期積立投資のトータル収支がマイナスに転落!についてお話します。
2020年7月31日から米国ETFを中心とした長期積立投資を始めました。
長期積立投資をスタートして1年7ヶ月くらい…トータルの収支が初めてマイナス転落しました。泣
やらなきゃよかった?…
【長期積立】スタートからの投資額とパフォーマンスは?
長期積立投資のパフォーマンスをまとめた表です。
スタートから19ヵ月目の2022年2月末時点では、投資元本は3,072,497円、スタートからの収益は-33,396円、となり投資元本に対するパフォーマンスは-1.09%でした。初の収支マイナスとなりました。泣
【長期積立】個別銘柄のパフォーマンスは?
現在、夫婦のNISA口座で、16銘柄に分散積立投資をしています。
〇外貨建評価額⇒26,406.38USD 円換算3,039,101円
〇外貨建評価損益⇒-857.92USD 円換算-33,396円
★2口座合算で利益(円ベース)が出ている銘柄⇒AFKアフリカ株式、EIDOインドネシア株式、EPIインド株式、GDX金鉱株式、GLDM金、IYR米国不動産、SLV銀、VEA先進国株式、VTI米国株式、FB
★2口座合算で損失(円ベース)が出ている銘柄⇒BND米国債、TLT米国債、FXI中国株式、VWO新興国株式、QQQ米国ハイテク株式、SPCE、TWTR
【長期積立】投資中17銘柄の概要
株式 8銘柄
目的:アフリカ全体に投資する
経費率:0.78%
分配利回り:3.64%
分配タイミング:年1回/12月
目的:インドネシア株に投資する
経費率:0.59%
分配利回り:1.48%
分配タイミング:年2回/6月・12月
経費率:0.83%
分配利回り:0.67%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:インド株式に投資する
経費率:0.74%
分配利回り:2.00%
分配タイミング:年2回/6月・12月
目的:中国株式に投資する
経費率:0.51%
分配利回り:0.58%
分配タイミング:年1回/12月
目的:金鉱業を主たる事業とする世界中の上場企業へ投資する
経費率:0.05%
分配利回り:2.42%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:米国以外の先進国に投資する
経費率:0.03%
分配利回り:1.20%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:米国株式に投資する
経費率:0.10%
分配利回り:2.04%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:中国をメインとした新興国に投資する
経費率:0.20%
分配利回り:0.42%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:米国のハイテクセクターに投資する
債券 2銘柄
目的:米国の債券市場に投資する
経費率:0.04%
分配利回り:1.93%
分配タイミング:年12回/毎月
目的:米国の残存期間20年超の長期債券に投資する
経費率:0.15%
分配利回り:1.32%
分配タイミング:年12回/毎月
コモディティ 2銘柄
経費率:0.18%
分配利回り:0.00%
分配タイミング:ー
目的:金に投資する
経費率:0.50%
分配利回り:0.00%
分配タイミング:ー
目的:銀に投資する
不動産 1銘柄
経費率:0.42%
分配利回り:1.85%
分配タイミング:年4回/3月・6月・9月・12月
目的:米国不動産に投資する
個別株 3銘柄
経費率:0.00%
分配利回り:0.00%
分配タイミング:ー
目的:個人や研究者に人間の宇宙飛行サービスを提供する航空宇宙会社に投資する
経費率:0.00%
分配利回り:0.00%
分配タイミング:ー
目的:ツイッター社に投資する
経費率:0.00%
分配利回り:0.00%
分配タイミング:ー
目的:メタ社に投資する
【長期積立】ポートフォリオ
2022年2月末時点、長期積立投資におけるポートフォリオは以下のようになっています。
株式60.6%、債券19.7%、コモディティ17.2%、不動産2.3%
およそ、株式55%、債券20%、コモディティ20%、不動産5%の比率になるように運用していますが、コモディティと不動産の割合が少なくなっていますので、多めに買って調整しています。
【長期積立】投資ルール
以下、4つの方針にそって投資していきます。
月10~20万円を目安に積立をする
スタート時の債券20%、コモディティ20%、株式55%、不動産5%の割合を目安とする
ETF銘柄のうち基準価格が下落したものは買い増しを検討する
⇒目安は直近高値から50%下落したときには通常買付口数の2倍に買い増しする等
各銘柄において10年後に伸びていると思えなければ売却して銘柄の乗り換えを検討する
配当金
配当目標は年間配当10万円!
2月単月の配当金は…7.09ドルでした。微妙です。笑
今のポートフォリオですと運用残高1千万は超えないと見えてきませんので、引続き入金頑張ります。
最後に
長期積立投資を継続して評価額1億円を目指しています。1億円を達成するスケジュールはコチラ↓↓
1年7ヶ月、長期積立をして収支がマイナスとなりました。
やらなきゃよかったか?いや、そんなことはありません。長期的には上昇すると信じています。
個別株や中国と米国のハイテクETFをポートフォリオに入れているためボラティリティが大きくなっています。いつか大きく上昇してくれることを期待して買い続けます。
ウクライナの戦争やアメリカの金利引き上げを懸念した下落相場ですが、長期投資は買うチャンスと捉えています。勇気を出して、投資に回せるお金を全力で入金していきます。
★Twitterで投資チャンスと感じる銘柄などつぶやいてますのでぜひ御フォローください!!★
Follow @yuchandegozaru
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本ブログでは、30代サラリーマンがFIREを目指して日本株と仮想通貨を中心に投資をしているリアルな状況を大公開しています。
①短期投資『元手300万円から1億円を目指す』2020年4月スタート!

②長期投資『米国ETF長期積立投資で1億円を目指す』2020年7月スタート!(前回記事)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー