こんにちは、ゆうちゃんです。
本ブログでは、以下の2点に関して取り組んでいます!必ずや経済的自由を手に入れます!
①2020年4月より『元手300万円から1億円を目指す(短期投資)』 詳しくはコチラをご覧ください! ↓↓
②2020年7月より『米国ETF長期積立投資で1億円を目指す(長期投資)』
今回は、【短期投資】四季報から選んだ日本株50銘柄の週間パフォーマンスは!?(~2020年9月11日)についてお話します。
短期で資産を増やすにはやはり日本株での運用と考えています。日本株は、ボラティリティが高く、3,780銘柄くらいの選択肢から選ぶことができるので、大きな資産増加の可能性がありますし、楽しむこともできます。
銘柄選定条件 by四季報
私の愛読書は四季報です。時価総額100億円以下、業績成長、コロナの影響少ないなど、以下の選定条件を踏まえて、四季報を捲りながら期待したい銘柄を選定しました。
〇選定条件
選定条件を全て満たしている銘柄は少ないですが、選定条件をもとに総合的に判断しています。
厳選50銘柄 by四季報
日本の株式市場にはおよそ3,780銘柄ほどが上場していますが、その中で、時価総額100億円以下の銘柄はおよそ1,440銘柄ほどあります。1,440銘柄から上記の選定条件をもとに以下の50銘柄を選定してパフォーマンスを検証していきます。
出典:筆者作成
2020年8月28日から2020年9月11日の50銘柄の騰落率は上記の通りです。
(2020年8月28日がスタートになっているのは四季報から選んだ50銘柄の終値を付け始めた日です。意味は特にありません。)
★マザーズ指数の騰落率は5.0%で日経平均やNYダウ、NASDAQより好成績でした。
★私が選んだ50銘柄全体の平均騰落率は5.0%でした。
(10%以上上昇した銘柄を黄色に塗りつぶし&10%以上下落した銘柄を赤色に塗りつぶし)
★50銘柄の中から選んで私が保有している6銘柄(2467バルクHD・3727アプリックス・4284ソルクシーズ・6189グローバルキッズ・7036イーエムネット・9799旭情報)の平均騰落率は5.3%でした。
まとめると、私が保有している銘柄の平均騰落率5.3%は、特に3727アプリックスの下落の影響で先週からマイナス2.4%となったものの、対マザーズ指数や私が選んだ50銘柄の平均騰落率と比較して好成績でした!!
※平均騰落率は銘柄構成を評価するために全ての銘柄を同額で取得している前提で算出しています。
保有銘柄
以下の銘柄を保有しています。厳選50銘柄から選んで保有している銘柄です。
〇日本株の保有状況(全体)
バルクホールディングス(2467)1,500株
アプリックス(3727)500株
ソルクシーズ(4284)200株
グローバルキッズ(6189)200株
イーエムネットジャパン(7036)200株
旭情報サービス(9799)200株
保有銘柄の特徴は以下の記事でまとめていますのでご覧下さい! ↓↓
おすすめ証券会社
個別株式や米国株式をやってみようという方はSBI証券がオススメです!
私もメインで利用しています!
アプリの使いやすさや見やすさ、手数料、IPO申込、米国株式の定期購入設定ができる点など、総じて満足しています。特にこれから始められる方はとてもオススメです!
新しく投資を始める方、今の証券会社に満足していない方は、ぜひどうぞ! ↓↓
最後に
時価総額100億円以下の銘柄、およそ1,440銘柄について四季報で調べて50銘柄を選び、騰落率をチェックしています。引続き、毎週チェックしています。
1,440銘柄を確認すると、業績が右肩上がりの銘柄(コロナの影響が少ない)はどのようなビジネスモデルなのか、業績とPERをみて相対的に割安か、どのようなタイミングで急騰するか、など、気づきがありました。
証券会社の銘柄スクリーニングよりも四季報を捲って調べると気づきが多いので今後も続けていきます。
四季報から選んだ50銘柄がマザーズ指数よりも運用成績が良ければ、選んだ甲斐があるかと考えています。
次回、四季報2020年秋号が発売されたら、内容を確認して、必要であれば厳選50銘柄の入れ替えをしていきます。
今後とも『ゆうちゃんの投資ブログ』を宜しくお願いします~!!