投資全般

5Gにより変化することは?5Gスマホはいつ普及する?5G関連で株価上昇が期待できる株式銘柄は?

投資全般
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、ゆうちゃんです。

今回は、5Gにより変化することは?5Gスマホはいつ普及する?5G関連で株価上昇が期待できる株式銘柄は?、についてお話しします。

2020年3月以降、キャリア大手各社より5G対応のスマホが新発売されており、5Gへの関心が高まっているところです。引続き、5Gは株式テーマとして注目されています。

スポンサーリンク

5Gにより変化することは?5Gスマホはいつ普及する?

5Gとは?

5Gとは、第5世代移動通信システムのことです。5Gの「G」は英語のGeneration=世代の略です。つまり5Gとは“第5世代“を意味しています。

5Gの特徴は、超高速化、多数同時接続、超低遅延の3点です。超高速化による4Kや8Kといった高解像度の動画配信や、超多数同時接続によるIoTの普及、超低遅延による自動運転精度の向上、遠隔治療が可能となります。(IoT:Internet of Thingsの略。あらゆるモノをインターネットに繋げること。)

5Gは社会インフラを大きく変える通信システムです。

以下は第5世代以前の世代である1G~4Gの歴史です。

・第1世代(1G)
携帯電話登場時期の1985年から1990年代において使用された通信システム。アナログ方式の通話のみ。日本国内においては1999年にサービスが終了。

・第2世代(2G)
1993年にサービス開始。メールなどのデータ通信が可能となった。モバイルサイトが出現し始めた。携帯電話にカメラが搭載。通信速度は28.8Kbpsで大容量のデータ通信を行うには不向き。

・第3世代(3G)
日本国内でのサービス開始は2001年。アップル社のiPhoneが初めて登場した時代に使われた。通信速度も飛躍的に向上して最大で2Mbpsの通信速度。画像や音声が向上してコンテンツの幅や種類も拡充。写真など画像の閲覧が容易になった。

・第4世代(4G)
2015年に日本国内でサービス開始。通信速度が飛躍的に向上。3Gの通信速度は最大2~40Mbps程度であったが4Gは最大100Mbps~1Gbps。画質の高い動画配信サービスもスマホで閲覧することが可能となった。

5Gと4Gの違い

5Gは4Gに比べて主に以下の点で優れています。

4G5G
通信速度⇒超高速化最大1Gbps最大20Gbps
同時接続数⇒多数同時接続10万台/平方km100万台/平方km
遅延速度⇒超低遅延10ms1ms

通信速度は4Gの20倍、同時接続数は4Gの10倍、遅延速度は10分の1です。5Gは4Gに比べて様々な面から10倍以上の性能改善となります。

・超高速化

4Gの最大通信速度は0.1~1Gbpsに対して5Gでは最大通信速度は20Gbpsであるため、5Gは4Gの20倍~200倍の通信速度。通信速度は超高速となり大容量通信が可能。

4Kや8Kといった超高画質動画の配信も行われるようになりユーザーの利便性が向上する。例えば、セキュリティの分野において、人物の認識・特定や行動が可能となる。自動車の分野において、詳細な環境や標識の把握ができるようになることで新たな安全機能などの実装に繋がる。

・多数同時接続

平方kmあたりの同時接続数は、4G10万台に対して5Gでは100万台となり10倍。
一定面積内の同時接続数が増えると、通信が集中することにより接続できなくなったり通信速度が落ちたりする問題が改善される。スマホやパソコンだけでなく、家電や車、カメラ、さまざまなセンサーなど、あらゆるモノがインターネットに繋がるIoTを実現するために、5Gの多数同時接続は必要不可欠な要素です。

・超低遅延

4Gでは10ms(ms:1秒の100分の1)の通信遅延が発生しますが、5Gでは1ms以下となり、体感では遅延を感じることがなくなる。車の自動運転の精度や、遠隔治療などの分野での活用が期待される。また、遠隔地から5Gを利用してバンド演奏を配信するなど、エンタメ分野においてもさまざまな変革が期待できます。

5Gにより変化することは?

・自動運転の推進

車は自動運転が主流になっていく可能性が高いです。ネットワークに繋がったコネクテッドカーは、歩行者の位置、交通状況、地図などの情報を常時サーバーと通信します。非常時のハンドル制御や隊列走行によって交通事故が低減すると考えられています。自動運転車を地方に導入することでタクシーの人手不足を解消することができ、誰でも手軽に移動することが可能になります。

・IoT化の加速

5Gの多数同時接続により、あらゆるモノをインターネットへ繋げるIoT機器が普及することが見込まれます。医療分野では複数の医療機器や院内設備、農業分野では土壌や生育センサーなどがインターネットに繋がり、膨大なデータを収集できます。商業施設では客の導線分析をマーケティングに活用したり、リアルタイムの在庫管理・自動発注なども可能になります。また、スーパーにおいては、カートは自動で追尾、支払もセンサーを通すだけでキャッシュレス決済が可能な無人スーパーが展開されます。

・遠隔技術の活用(医療分野)

5Gの超高速化や超低遅延により、医療分野において遠隔治療が可能になります。現状、地方と都市部を比較すると医者の割合は都市部の方が多いためより高度な治療を受診できるのは都市部です。5Gにより遠隔治療や遠隔手術などが遅延なく行われるようになると、インターネットを介して全国の医療施設が繋がります。海外とも5Gによって接続されれば、海外でしか受けることができない手術を日本で受けることも可能となるでしょう。

・遠隔技術の活用(建設分野)

建築現場や災害復旧現場でも、ショベルカーなどを遠隔操作し、確実で安全な施工を実現することができるでしょう。

・防災・減災

大規模な台風や停電の際に、5Gを利用したドローン技術は災害現場の被害確認や迅速にAEDなどの医療機器を運ぶために必要不可欠な技術となっていくと予想されます。

・働き方改革の推進

超高速化により、遠隔地であるのに同じ空間にいる感覚でビデオ会議を行ったり、大容量のファイルをスムーズに共有したりできれば、テレワークが普及していきます。これにより、仕事と出産、育児、介護などの両立にもつながります。

・VR・AR体験

VR(Virtual Reality:仮想現実)やAR(Augmented Reality:拡張現実感=現実の世界をベースに情報を加えること)を含むXRは大幅なクオリティアップが期待される分野です。ヘッドセットを装着すれば、最前列にいるような音楽ライブを感覚で楽しめたり、任意のアングルでスポーツを観戦できたりします。圧倒的な没入感により、新たな視聴体験を生み出すでしょう。

・スポーツ観戦の多角化

5Gを活用したスポーツ観戦は各通信会社がすでに実証実験済みです。KDDIはプロ野球公式戦で、NTTドコモはラグビーワールドカップ2019で、観客が多視点かつリアルタイムで試合を観戦できるサービスを提供しました。ソフトバンクは、2019年8月に5Gのプレリリースを行い、バスケットの試合をコートの真横から見ているような体験を提供しています。

・4K・8Kのライブ配信

5Gの超高速化や超低遅延により、4K・8Kの高精細映像のライブ配信を実現します。自宅で視聴しているユーザーやスタジアムのような広い会場にいる観客に迫力ある映像を配信することができます。

・ゲームのクラウド化

5Gにより、ゲームはすべてクラウド上でプレイすることができるようになり、専用のゲーム機やソフトを用意する必要がなくなります。サブスクリプション(一定期間の利用権として料金を支払う方式)が主流となり、都度購入することもほとんどなくなる可能性があるでしょう。

また、動きの激しいアクションゲームやFPSといったジャンルのゲームは、通信遅延がプレイに大きく影響を及ぼしますが、5Gの超高速化、超低遅延によってその問題の大部分は解消されます。

また、eスポーツの普及が期待されます。eスポーツ大会の会場では、特に多数のモバイルデバイスを無線でつなぐ場合などは、通信が不安定になることがよくありますが、同時多接続が可能な5Gでは、通信が大幅に安定すると見込まれます。

5Gスマホはいつごろ普及する?

日本国内においては、2020年3月に大手キャリアが5Gの商用サービスをスタートさせています。しかし、5Gスマホが街中で使われるなど普及しているニュースなどはありません。なぜでしょうか?

サービス開始直後は、5Gの展開地域は限られています。例えば、ドコモでは東京都と千葉県、大阪府、石川県、愛知県、広島県、福岡県の一部に限られています。

背景には通信の技術的な課題があります。4G向け電波が基地局から半径数キロメートル程度を飛ぶのに対し、5G向けの一部の電波は数百メートルしか飛ばない。さらに、日本では国から割り当てられている周波数帯の5G電波が衛星放送の電波と干渉するため、周波数をフル活用できないという問題もあります。

総務省は2020年夏にも、既存の4G電波を5G向けに転用できるよう制度を変える見通しです。既存の電波を使えるようになれば、技術的課題が残っても既存基地局を使ってエリアを拡大できます。

ソフトバンクは国内人口の9割が5Gを使えるようになる時期は21年内としています。

結論としては、2020年夏から4G向け電波を5G向けに転用できる制度ができることでエリア拡大が進み、2021年内に国内人口の9割が5Gを使える環境が整えば、一気に普及していくのではないかと考えています。

5Gにおけるセキュリティ上の課題

5Gにより、IoTが普及することでネットワークに接続される機器の数は爆発的に増えることが予想されます。Iotは利便性が高い一方で、ネットワークに繋がる機器が増えるほどサイバー攻撃のターゲットが増えることになるためセキュリティ対策が課題といえます。

情報通信研究機構(情報通信分野を専門とする唯一の公的研究機関)の調査によれば、2018年に観測した約2,121億パケットのうち、約半数がWebカメラやホームルーターなどのIoT機器を狙った攻撃であると発表されています。

スポンサーリンク

5G関連で株価上昇が期待できる株式銘柄は?

5Gにつきまして、①通信キャリア、②ソフトウェア、③半導体・電子部品、④通信計測機器、⑤基地局・基地局工事、⑥通信工事、⑦その他のそれぞれの分野ごとに関連銘柄をお示ししています。

①通信キャリア

・NTTドコモ(9437)

携帯電話で国内最大手(シェア4割強)。非通信事業を拡大中。時価総額10.1兆円。
2020年3月25日、5G商用サービスを提供開始。5G対応エリアは2020年3月末時点で全国150ヵ所、2020年6月末には全都道府県の少なくとも1か所で利用できるようにする。5Gに2023年までに1兆円規模の設備投資をする方針。一般消費者向けに加え、企業と共同で建機の遠隔操作や遠隔医療など新たなサービスを作る計画。
・KDDI(9433)

総合通信大手。物販など非通信伸ばしてライフデザイン企業への脱皮を模索中。時価総額7.7兆円。
2020年3月26日、5G商用サービスを提供開始。全国15都道府県の一部エリアから開始し、2020年夏以降に全都道府県の主要都市に展開する予定。基地局数は2021年3月に約1万局、2022年3月に2万局超を計画する。
・ソフトバンク(9434)

ソフトバンクグループ中核の携帯会社。時価総額6.9兆円。
2020年3月27日、5G商用サービスを提供開始。開始当初は電波が使える範囲が狭いため、7都府県の一部に限られる。国内人口の9割が5Gを使えるようになる時期は2021年以降と見込まれている。
・楽天(4755)

ネット通販で国内双璧。2019年に携帯電話事業に参入。時価総額1.3兆円。
2020年4月、4Gの商用サービスを開始。5Gの商用サービス開始時期については、総務省への免許申請時に「2020年6月開始予定」と届出。

②ソフトウェア

・TDCソフト (4687)

金融関連ソフトの開発に強みを持つ独立系SI(システムインテグレーター)。時価総額213億円。
2019年10月、高速大容量通信のプライベートLTEを展開するLTE-Xと資本・業務提携を締結し協業体制でローカル5Gを活用した新サービスを展開。
・サイバーコム (3852)

富士ソフトの子会社。車載・通信向けを得意とするソフトウェア開発が主力。時価総額133億円。
通信基盤、通信端末、ネットワーク通信を行う通信アプリケーション開発で高い実績。LTE監視制御システムなどで開拓した顧客基盤をベースに5G普及局面でも活躍期待。サイバーコムは車載機器も手掛けており5Gと自動車運転の関連銘柄として注目。
・ネクストジェン (3842)

次世代通信網(NGN)の制御システム開発会社。時価総額47.3億円。
協和エクシオ (1951)と資本・業務提携を結んでおり、ローカル5G分野や音声AIクラウド分野で事業拡大を図る方針。働き方改革の推進や通信コスト低減に貢献するスマートフォン内線化ソリューションの提供もスタート。
・アイレックス(6944)

通信系コア技術に強いシステム開発会社。NECとパナソニック向けに開発。時価総額56.9億円。
基地局や携帯電話の通信制御ソフトに強みを持つ。

③半導体・電子部品

・フェローテックホールディングス (6890)

半導体ウエハ(半導体の基板材料)や半導体設備向け部品を製造。時価総額257億円。
磁性流体の応用技術で強み。真空シールでは世界トップシェア。5G基地局電源として重要な役割を担うパワー半導体(モータや照明などの制御や電力の変換を行う半導体)で高い競争力を有している。パワー半導体は2030年までに45%の成長を遂げ市場規模は4兆円に及ぶと試算されている。同社が手掛ける5G向けサーモモジュールも旺盛な需要があり注目。

・santec(6777)

光通信用部品と光測定器が2本柱。光部品で波長モニターなど独自製品多い。時価総額182億円。
5G関連の基地局整備において光モニターなどで高水準の需要を取り込むことに成功。

・ヨコオ(6800)

自動車用アンテナ国内大手。半導体・スマホ用の回路検査機器が収益源。時価総額544億円。
車載通信機器において次世代の車載通信を支えるアンテナシステムを提供。回路検査用コネクタにおいて半導体製造プロセスで必要となる回路検査用コネクタを提供。無線通信機器では、各種電子機器の小型化ニーズに応えるスプリングピンコネクタを提供。5G関連銘柄として注目。

・京セラ(6971)

コンデンサーなど電子部品大手。時価総額2.6兆円。
2021年3月期は5Gスマホ、基地局向けパッケージ、電子部品が牽引。

④通信計測機器

・アルチザネットワークス(6778)

通信計測器の開発業者で携帯電話の基地局や交換機向けが主。時価総額109億円。
携帯電話の基地局向け通信計測器を開発。5G対応のデータ処理迅速化などの研究開発に取り組む。

・アンリツ(6754)

通信系計測器の優良企業。携帯電話や基地局に強い。海外でも高シェア。時価総額2,557億円。
5Gを含めた基地局向けに国内外で高シェア。5G関連銘柄の筆頭。5Gの変調解析や波形解析に関する開発に着手

・多摩川ホールディングス (6838)

携帯電話など無線機器や計測器製造販売の多摩川電子が主力。時価総額105億円。
モバイル通信向け計測器を製造しており、デジタル信号とアナログ信号の変換機器などで実力高い。5G向け機器ではミリ波に対応した無線機器の受託開発及び製造に乗り出し顧客開拓。5G対応のアナログ高周波装置などに高水準の引き合いがあり収益成長への思惑。

⑤基地局・基地局工事

・大井電気(6822)

無線通信機器や情報通信機が柱。電力・通信関連システム工事にも注力。時価総額40.1億円。
5Gの中継機器を通信キャリア向けに手掛けており基地局工事でも受注を獲得。5G関連機器や基地局工事などが後押しして2021年3月期には回復が本格化する見込み。

・ミライトホールディングス(1417)

通信工事で業界3位。NTT向け主体。時価総額2,298億円。
5G基地局工事について受注が本格化する可能性あり。

・オリジン電気(6513)

電源装置3社の一角。通信用や産業装置用の電源機器と合成樹脂塗料に強み。時価総額92.4億円。
基地局に使われる”電源装置”の需要拡大の可能性。

・理経(8226)

IT機器を輸入販売する技術商社。衛星通信技術に強み。時価総額29.9億円。
5Gのアンテナは送信用8本・受信用8本のアンテナを使う「8×8 MIMO」が規定。理経は、スペインのEMITE社と無線通信のネットウエル社と共同で、「EMITE社8×8 MIMOアナライザー」のサービスやメンテナンスを事業化すると発表。理経が取り扱うモバイル基地局最適化ツールのノウハウを活用することで5Gの事業の一部を担う。

⑥通信工事

・ETSホールディングス (1789)

送電線・内線工事が主体。通信向けも育成。時価総額44.3億円。
通信工事の育成に注力しており5Gの普及局面でビジネスチャンス期待。2019年5月にはWi-Fi関連システムを手掛け5G基地局工事にも展開するナビックと業務提携し業容拡大。

・コムシスホールディングス(1721)

電気通信工事で最大手。ネットワーク構築に強み。NTT系が売上の5割強。時価総額3,825億円。
5G関連の基地局工事に係わる受注が本格化し、業績の伸長と株価上昇が見込まれる。

⑦その他

・オプトラン(6235)

光学薄膜装置を製販。中国生産販売が主力。時価総額1,352億円。
光学薄膜装置とはレンズなどの光学部品の表面をコーティングする装置。5Gの普及が進むとスマートフォン以外にも光学薄膜装置の需要が拡大すると期待。

・Jストリーム(4308)

ネットによる動画ライブ中継やオンデマンド放送の配信インフラを提供。時価総額147億円。
2019年2月、松任谷由実のコンサートイベント「SURF&SNOW in Naeba Vol.39」において、360度カメラによるVRライブの配信を実施。「コンサート×VR」の実現に注目が集まった。4K・8Kなどの高画質な映像をタイムラグなく配信するために5Gが活用されるであろうという思惑から5G関連銘柄として注目。

・JIG-SAW(3914)

サーバーなどの自動監視システムが主力。導入費と月額使用料が収益源。時価総額285億円。
IoT関連事業が主力で、5Gによる技術革新で大きく事業を拡大することが期待される。

5G関連で株価上昇が期待できる株式銘柄 まとめ

5G関連の株価上昇を期待している銘柄は以下の通りです。株価の大幅な上昇が見込める時価総額が小さいものを中心に狙っていきます。
①通信キャリア 
NTTドコモ(9437):5G対応エリアの拡大が早い
②ソフトウェア
TDCソフト (4687)・ネクストジェン (3842):国策のローカル5Gに期待
③半導体・電子部品 
フェローテックホールディングス (6890):パワー半導体で高い競争力
④通信計測機器 
アルチザネットワークス(6778):5G本命銘柄
⑤基地局・基地局工事 
理経(8226):モバイル基地局最適化ツールのノウハウを5Gに活用
⑥通信工事 
ETSホールディングス (1789):通信工事に注力しており5G普及局面でチャンス
⑦その他
JIG-SAW(3914):5Gによる技術革新でIoT関連事業を大きく拡大
スポンサーリンク

最後に

今後、上記でご紹介したような様々な分野で5Gが普及することで劇的な変化が起こり、大きく生活を変える可能性があります。

スマホ分野においては、2020年夏から4G向け電波を5G向けに転用できる制度ができることでエリア拡大が進み、2021年内に国内人口の9割が5Gを使える環境が整えば、一気に普及していくのではないかと考えています。

2021年に一気に普及するまでが5Gスマホ関連銘柄への投資のタイミングではないかと考えています。

今後は、特に5Gが活用されていく、スマホ分野自動運転分野Iot分野遠隔操作分野防災分野ゲーム分野などに注目していきます。

5Gの活用にアンテナを張りながら、株式投資につなげていきたいと思います~!

スポンサーリンク
シェアする
ゆうちゃんの投資ブログ
タイトルとURLをコピーしました